●●●勘定奉行 消費税基本登録●●●



●消費税基本登録にあたって
   消費税計算に関する基本情報を登録しておくことで、消費税の自動計算を行う事ができます。

●消費税基本登録
   必要な消費税に関する基本情報を登録します。入力項目については、いつでも変更可能です。但し、たる業種のチェックを変更すると(例、製造業から卸売業へ)、総勘定科目属性の「事業区分」が一括変更できますが、変更内容は、次回の仕訳入力時から適用されます。登録済みの伝票については、個別に変更する必要があります。

     [導入処理]⇒[消費税基本登録]より該当箇所をチェックします。
       

  --   「税抜別段」 課税科目については税抜入力され、仮払・仮受消費税科目を使用し、消費税額を入力します。

「税抜自動」 課税科目について税抜金額を入力し、外税が自動計算されます。

「税込自動」 課税科目について税込金額を入力し、内税を自動計算します。


◎ファンクションキーについて
勘定奉行の期中導入や、新しい税区分を設けた時、税法改正で税区分に変更があった場合など初期で用意されている登録では正しい消費税計算が出来ない場合に使用します。

    [区分別]ボタン
       税区分別の開始残高登録を行います。



    [事業別]ボタン
       簡易課税を選択されている場合、事業区分別の開始残高登録を行います。

    [税区分]ボタン
       税法改正で新規に税区分が設けられた場合、その新たな税区分を追加登録
       します。「
」「」「」等の略記号が作成できます。

◎処理中に一時的に消費税情報を変更する場合

   [日常処理]⇒[仕訳処理]で処理中に個別変更したい時
     
      

   ◆[日常処理]⇒[帳簿入力]⇒[仕訳帳入力]で処理中に個別変更したい時

      



 
  [税区分]ボタン
   勘定科目ごとに登録している消費税区分      を一時的に個別変更する時
    例)香典(非課税)を支払った時
      通常入力だと接待交際費 「課税売       上分一般仕入」で入力されてしまいます。      これを「非課税仕入」に変更する時

     [税処理]ボタン
   総勘定科目ごとに登録している税処理方   法を一時的に個別変更する時

   [事業区分]ボタン
    総勘定科目ごとに登録している事業区分   を一時的に個別変更することができます。(   特定の仕訳についてのみ事業区分を変え   る場合に使用)

 ※上記の「消費税基本登録」で「計算方法」を   「簡易課税」にした場合のみ指定         が可能です。